Home 生理のケア&アドバイス 女性の病気・婦人病 茶色い不正出血、病気の可能性は?. そもそも不正出血とは? 不正出血が茶色になる理由 茶色の不正出血で考えられる原因は 茶色の不正出血で疑われる病気 おかしいときは診察を受けましょう. 不正出血とは、通常の生理周期とは関係のない時期におこる性器からの出血のことです。正しくは「不正性器出血」といいます。性器とは内性器と外性器のことをいいますが、内性器とは子宮、卵巣、卵管、膣などのことを指し、外性器とは外陰部と膣の一部を指します。これらのどこかから出血すると、不正出血として症状があらわれることになるのです。 不正出血はおこる原因によって2つに分類することができます。ホルモンの分泌が乱れて出血をおこしている場合は「機能性出血」、病気が原因で出血している場合は「器質性出血」になります。生理でもないのにナプキンが必要で、鮮やかな出血が2~3日続いても、茶色っぽい血がおりものに混じっていても、どちらも不正出血です。 さらに、出血量が少ないときには黄色っぽくなることもあります。ただし、出血量が少ないから安心というわけでもないので注意してください。少量の出血でも、検査をしてみると子宮がんがみつかることもあるのです。また、鮮やかな色の出血だから重症とか、茶色だから安心などと、出血の色で重症度を判断することもできません。 不正出血とは出血量の多い少ないにかかわらず、生理以外に性器から出血することをいいます。出血量や血の色によって、出血している原因や部位などを推定することはできません。子宮がんのような深刻な病気かもしれませんし、ホルモンの分泌が乱れて出血しているだけのものかもしれません。つまり、生理の時期以外におこった出血、不正出血を認めたときには、まずは婦人科で診察を受けて原因をつきとめることが大切です。. 女性のカラダは、ホルモンの働きにより、妊娠に備えて子宮内膜が厚くなったり、剥がれたりを繰り返しています。しかし、ホルモンバランスが乱れて排卵障害をおこしていると、卵子の成長が悪くなり、子宮内膜もうまく育ちません。子宮内膜に厚みがないまま生理が始まると、出血量が少なく排出に時間がかかるため、血液が体内で酸化して茶色い血となって排出されます。 つまり、不正出血の色で考えられることは出血までにかかる時間で、原因を推測することはできません。出血の色が茶色だから、鮮やかな赤色だから、といって出血部位や原因を特定することは不可能です。. 生理前後の茶色い不正出血は、心配ないものである可能性が高いです。まず、生理前から子宮内膜が徐々に剥がれはじめているため、最初は出血量が少なく茶色っぽい色になることがあります。すぐに鮮血の生理が始まるようであれば問題ないでしょう。生理の後の茶色の出血も問題ないことがほとんどです。子宮内に長く残っていた経血が酸化して茶色くなり排出されたと考えられます。 基本的に生理前後に茶色の出血がある場合は、子宮内膜の一部である可能性が強いのですが、茶色の出血がダラダラと続くような場合には、他に原因がある可能性もあります。腫瘍からの出血だったり、どこかに炎症があったりするかもしれません。そのようなときは、婦人科で診察を受けて重大な病気が隠れていないか確かめましょう。 また、茶色の不正出血で意外に多いのが、タンポンの抜き忘れ。ヒモを一緒に押し込んでしまうと、タンポンを入れていることを忘れてしまい、茶色の出血や悪臭で気がつくことになります。タンポンの抜き忘れは細菌の繁殖につながり危険です。タンポンを利用する場合は正しく使用するように心がけましょう。. 生理のある女性が、腹痛をともなう茶色の不正出血を認めた場合、最初に考えるべきことは妊娠の可能性です。妊娠をしているかどうかで、医師の対応も変わってくるからです。特に、出血が生理よりやや軽めの出血の場合は妊娠かもしれません。 女性のカラダのなかでは、受精に成功すると、受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮内の壁に落ち着きます。これを着床といいますが、無事に着床ができたら、次は胎盤を形成するために絨毛という細胞がお母さんのお腹に入り込みます。こうした過程の中で出血がおこることは少なくありませんし、異常でもないのです。 ただし、着床や胎盤形成時の出血かどうかを判断するのは簡単ではありません。自己判断するのは危険ですから、妊娠をしているかどうかを含めて産婦人科で診察を受けることが望ましいといえます。 次に、妊娠でもなく、生理でもないとき、疑われる病気をいくつか紹介します。. 子宮がんは、悪性腫瘍の発症する部位によって、子宮頚がんと子宮体がんの2つがあります。子宮頚がんは性交の経験がある女性であれば誰でも罹患する可能性のあるがんです。がんというと、若い人にはおこりにくいと考えるかもしれませんが、子宮頚がんは比較的に若い人に増えているがんでもあります。早期に発見すると完治するため、子宮がん検診がすすめられています。 子宮体がんは閉経後の女性に多いがんです。閉経したにも関わらず不正出血があるときには、必ず婦人科で診察を受けてください。茶色の不正出血でも同様です。子宮頚がん、子宮体がんともに、初期には痛みがでないこともあり、必ずしも腹痛があるとは限りません。 >子宮がんの症状と改善方法とは?. 女性には比較的聞きなれた病名かもしれません。子宮の筋層にできる良性の腫瘍を子宮筋腫といいます。筋腫の大きさやできる部位によって症状が違うので、必ずしも腹痛があるとは限りません。不正出血の他にも過多月経や過長月経になることがあり、貧血があらわれることもあります。 >子宮筋腫の原因や治療方法は?. 茶色の不正出血とは、出血後に時間が経って酸化してしまい、色が変化してしまったものです。生理前後にみられるときにはあまり心配いりません。生理が始まる前は出血量がまだ少ないために、茶色になってしまうことがありますし、生理が終わった後は、子宮内に残っていたものが後から排出されて茶色くなることがあります。 しかし、茶色の出血がダラダラと続くようであれば、一度婦人科で診察を受けた方がいいでしょう。なかには、子宮がんや子宮頚管ポリープ、子宮筋腫といった病気が原因となっていることも考えられます。基本的に、不正出血の色や量から、出血部位や病気の重症度を推測することはできません。茶色でも鮮血でも、生理以外に出血があれば、病院で出血の原因を調べてもらうのが一番です。 >初めての婦人科受診で気をつけることは?. この記事を読んだ方は、 次のキーワードの記事も読んでいます。. 生理不順 生理痛 PMS 初めての生理 生理がこない 生理 運動 婦人科 生理 ストレス 不正出血 30代 生理 不妊 妊娠 生理周期 閉経 前兆 40代 生理 更年期 生理 50代 生理 閉経 10代 生理 20代 生理. RECOMMEND おすすめ商品. 前へ 次へ. PICK UP おすすめ記事. CATEGORY カテゴリからお悩みを探す. PMS・生理前 生理中の悩み 女性の病気・婦人病 生理の変化. LIFE STAGE ライフステージ. YOUR VOICE みんな、どうしてる?. SOFY APP ソフィアプリ. CAMPAIGN キャンペーン. Stop Start. ソフィ オーガニックコットン シリーズ.
茶色いおりものが出る原因は?対処法や通院すべきサインを解説
茶色い不正出血、病気の可能性は?-生理用品のソフィ ちょっとした刺激で出血をしやすいといわれ、性交や激しい運動をした後に不正出血がおこることがあり、茶色の不正出血も考えられます。腹痛を感じる人もいますが、自覚症状 生理のように大量に血を排出することはありませんが、少量の出血が起こった、血が混ざって茶色いおりものが出たという場合には、着床出血の可能性があると 性行為後の出血は妊娠の可能性?鮮紅色は?新宿駅前婦人科クリニック子宮頸がん 子宮頸がんは、子宮頸部にできるがんのことです。 HPV(ヒトパピローマウイルス)が原因で発症する病気で、 不特定多数の相手と性行為をしていると発症確率が上がります。 初期症状はほとんどありませんが、症状が進行すると、不正出血や性行為後の出血などの症状が現れます。 子宮頸がんは 病状が進むと完治が難しい病気です。 どの段階でがんを発見できるかによって、生命予後が大きく変わってきます。そのため、気になる症状がある方は、早めに婦人科を受診してください。 関連記事: 子宮頸がん検診にひっかかる確率 子宮頸がん検査をWEB予約する. おりものは、医学的には「帯下(たいげ)」と呼ばれていて、 「生理的なもの」と「病的なもの」の2種類に分けられます 。 セックスの後、または次の日から数日間にわたっておりものに変化がみられる場合は、腟の機能がちゃんと働いてくれている証拠でもあります。 腟には自浄作用といって、清潔に保とうとする免疫作用があり、セックス中に入り込んだ雑菌や異物を排除するために、一時的におりものが増えるケースは珍しくないのです。 自浄作用によって発生したおりものは、先程ご紹介した「生理的なもの」に分類されます。 放置しても問題はありませんが、「病的なもの」だった場合は注意が必要です。 何らかの病が原因でおりものが変化しているとしても、適切な対応をすれば過剰に心配する必要はなくなります。 セックス後に変化したおりものが、「生理的なもの」なのか「病的なもの」なのか判断が難しい場合には、クリニックでの受診を検討してください。. 子宮頸がんは、子宮の入り口付近にできるがんです。初期には目立った症状はなく、 がんの進行とともに、さまざまな症状が現れます 。 おりものは、濃い茶色や膿のような色になったり、水っぽくなったりします。その他に見られる症状は、 不正出血や性交時の出血、下腹部や腰の痛み などです。. おりもののにおいや色がいつもと違う! 「茶色いおりものが続く 出血が2日、3日と続く場合には、 性感染症や子宮頸がんなどの病気が隠れている可能性も考えられるほか、貧血を起こすリスクもある ため、一度婦人科を受診するようにしましょう。. 性行為後に出血が起こると、真っ先に疑うのが 「妊娠の可能性」 ではないでしょうか。出血と妊娠には、どのような関連性があるのでしょうか。妊娠していないケースと、妊娠しているケースの2つの可能性をご紹介します。.
性行為後に出血が起こる主な原因
黄色?茶色のおりもの(帯下)がでて、性行為の後に不正出血があるといったようなとき このような症状があるときは、子宮の入り口がびらんという状態(膣部びらんといいます 茶褐色やピンク色のおりものが出ることがあります。 生理前・生理後・排卵期の茶色いおりものは自然な現象によるものなので、正常な状態といえます。 ちょっとした刺激で出血をしやすいといわれ、性交や激しい運動をした後に不正出血がおこることがあり、茶色の不正出血も考えられます。腹痛を感じる人もいますが、自覚症状情報をお探しですか? 電話 WEB予約. sponserd by ラブコスメ. 婦人科美容 モナリザタッチ エムセラ VIO脱毛 フォトシルクプラス エレクトロポレーション 美容医療 ハイフ エムスカルプト バンキッシュME ハイドラクールプラス 高濃度ビタミンC点滴. 腟トリコモナス症は、トリコモナス原虫に感染することで生じます。トリコモナス原虫が腟に寄生することで、 腟の発赤・陰部のかゆみ・圧痛・性交痛の原因 となるのです。また、膀胱に感染することで、 排尿痛が起こる場合も あります。. 潤いが不足した状態で激しいセックスをすると、子宮口や壁、腟口や小陰唇、クリトリスや包皮などに傷ができてしまうケースも珍しくありません。 セックスでできた創を治すためにおりものが増えることがあり、場合によっては臭いを感じるようになります。 傷は、乱暴な愛撫や無理な挿入でできる場合がほとんどですが、 腟の乾燥 も原因として挙げられます。 乾燥している粘膜は弱く、様々な病にもかかりやすくなるので、潤いが不足している場合には潤滑剤を使用すると良いでしょう。 また、パートナーに痛みを感じていることを告げて、セックスの方法を改めてもらうことも大切です。 粘膜に傷ができている自覚があるのなら、自然治癒するのを待つのではなく、早めに診察を受けることをおすすめします。. おりものの量は、生理周期によって増減します。特に、 排卵期や生理直前は、おりものの量が増えることが多い です。そのため、おりものの量が増えたとしても、一概に病気とはいえないでしょう。しかし、おりものシートではカバーできない、ズボンまで染みるなど、おりものの量が異常に多い場合は、なんらかの病気の可能性もあります。. 子宮頸部に炎症が起こると、おりものが変化します。その変化は、原因によって様々です。 主な原因は2種類に分けられ、 アレルギーが原因の「非感染性」と、クラミジアや淋病、マイコプラズマ・ウレアプラスマなどが原因の「感染性」 があります。 原因によって、おりものの量や色も変わります。 また、感染した原因菌によっては、子宮頚管炎から骨盤腹膜炎に炎症が広がることもあります。 子宮内膜や卵管卵巣まで炎症が広がると、強い痛みや発熱が起こるでしょう。 さらに将来的には、不妊のリスクも生じるかもしれません。 何が原因で子宮頚管炎が起こっているのかを知り、適切な治療を受けることが重要です。. PMS・生理前 生理中の悩み 女性の病気・婦人病 生理の変化. 性行為後に生理が来たのであれば、妊娠している可能性は低いです。 しかし、性行為後に出血があっただけの場合、着床出血の可能性も考えられます。 出血の原因を特定することは難しいため、不安があれば婦人科を受診しましょう。. おりものは、濃い黄緑色になり、量が増えます。さらに、外陰部のかゆみや腫れ・不正出血・膀胱炎の症状である排尿痛や頻尿などが生じることも特徴です。ただし、女性の症状は軽いことが多いため、 気づかない場合もある でしょう。. セックス後に、腟の自浄作用によっておりものに変化が起きているのであれば、睡眠と休息を心がけることによって、次第に元の状態に戻っていくでしょう。 しかし、通院しなくては治らない病が潜んでいる可能性もあります。 セックス後のおりものが気になるとき、通院する目安についてお話しましょう。. セックス後におりものの変化があると、性病ではないかと不安になるものです。なぜセックス後におりものが変化したのでしょうか。 ここでは、その原因として考えられる具体的な理由をいくつかご紹介します。. 一つの目安として、セックス後におりものがいつもと違うと感じたのならば、1週間程度は経過観察をしてみましょう。 1週間経っても、大量のおりものや、白または黄色などのおりものが続くようであれば、一度検査を受けることをおすすめします。 目安としては1週間ですが、 くすんだ黄緑色や膿状、泡状やカッテージチーズ状のおりものが現れたときには、性感染症の疑いがあるため、1週間を待たずクリニックで診察を受けてください 。 その他にも、おりものに強い刺激臭や腐敗臭、さらに強いかゆみや痛みを感じるときにも、早めに診察を受けます。 放置し続けることで、セックスのパートナーに迷惑をかけるだけでなく、腹膜炎や卵管の炎症リスクを高めてしまうかもしれません。. 子宮頸がんは 病状が進むと完治が難しい病気です。 どの段階でがんを発見できるかによって、生命予後が大きく変わってきます。そのため、気になる症状がある方は、早めに婦人科を受診してください。. 女性のカラダは、ホルモンの働きにより、妊娠に備えて子宮内膜が厚くなったり、剥がれたりを繰り返しています。しかし、ホルモンバランスが乱れて排卵障害をおこしていると、卵子の成長が悪くなり、子宮内膜もうまく育ちません。子宮内膜に厚みがないまま生理が始まると、出血量が少なく排出に時間がかかるため、血液が体内で酸化して茶色い血となって排出されます。 つまり、不正出血の色で考えられることは出血までにかかる時間で、原因を推測することはできません。出血の色が茶色だから、鮮やかな赤色だから、といって出血部位や原因を特定することは不可能です。. 性行為後に出血し、それが妊娠によるものなのかどうかわからない方は、 生理予定日一週間後に市販の妊娠検査薬をお試しください。. 女性器周辺の皮膚は薄く、腟粘膜はデリケートであることから、 性行為後の出血は珍しいことではありません。. おりものに白い塊が混じっているのは、 カンジダ腟炎の可能性 が高いです。カッテージチーズ・酒粕のような状態のおりものに、白い塊が混じっています。この場合、 外陰部にかゆみが生じることがほとんど です。早めにクリニックで検査を受けるようにしてください。. 生理の出血と比べると少ないことが多い 着床出血の色 出血からすぐに出てきた鮮血…鮮やかな赤い色 おりものに混ざって出てきた血液…ピンク色・茶色 出血から時間が経過した古い血液…茶褐色 着床時期の体調変化には個人差がありますが、茶色いおりものの他にも以下の症状が出ることがあります。. セックス後に、色だけではなく、形状や臭いが異なるおりものが気になるケースもあります。 例えば、 おりものが泡状で、さらにかゆみも感じるようであれば「腟トリコモナス症」の可能性がある でしょう。 腟トリコモナスは、 幅広い年齢層に多い性感染症 です。 トリコモナス原虫が腟内に入ってしまうことで炎症を起こしている状態で、性行為の経験がない方にも感染がみられます。 おりものが泡状になる以外にも、悪臭も感じるかもしれません。 おりものが膿状であれば、「子宮頚管炎」の可能性があります。 おりものの色は黄色や黄緑色で、こちらも悪臭を感じるケースが多いようです。 子宮頚管は、子宮の入り口に炎症が起きている状態で、 症状が進行してから気付くことがほとんど です。. 今、おすすめの記事 デリケートゾーンの黒ずみの原因!市販品でもケアできる? 藤東クリニックお悩み相談~デリケートゾーンの黒ずみ~ 相談者 デリケートゾーンの黒ずみが気になります。特に女性器のIゾーンの部分の肌が黒ずんでいる印象です。市販のクリームなども売っていますが、黒ずみを消すことはできるのでしょうか?[…]. 性行為後に性器出血が起こる原因は、 外陰部の外傷や子宮頸がん、性感染症などが考えられます。 出血が2日以上続く場合や出血量が多い場合、貧血のリスクがあるほか、病気のサインである可能性があるため、婦人科を受診するようにしてください。 ピンクや鮮紅色、水っぽいなど、さまざまな出血がありますが、 色や性状だけで原因を確実に特定することはできません。 それぞれくわしく解説していきます。. ソフィ オーガニックコットン シリーズ. 下着が少し汚れるくらいの少量の出血 生理の出血と比べると少ないことが多い. 健康な方の腟内にも、清潔さを保つために常在菌が存在しています。 具体的には、 ラクトバチルス属(乳酸菌)の「デーデルライン桿菌」という善玉菌がいて、その数が減ってしまうと、腟の自浄作用が弱まってしまう のです。 また、腟内環境が悪くなり、おりものの色や臭いにも変化が現れます。 常在菌のバランスが崩れているだけで、いつか元に戻るだろうと放置しておくのは危険です。 腟内の悪玉菌の働きは、善玉菌によって抑えられています。. セックス後のおりものの違和感で診察を受けたい場合は、 「婦人科」 または 「産婦人科」 を選択します。 婦人科で受診することで、詳しい検査を受けられるでしょう。 病院では、培養検査というもので菌を特定することができます。 培養検査では、おりものを採取して原因となる菌の特定が可能です。 基本的にはおりものの検査なので、体への負担は少ないでしょう。 また、粘膜に触れることになったとしても、綿棒で軽く触れる程度なので過度に怖がる必要はありません。 婦人科での検査によって原因が特定できれば、その場で処置をしてもらえたり薬を処方してもらえたりと、適切な治療が受けられます。. 濃い黄色 のおりものが出ているときは、膣内で雑菌が繁殖している可能性があります。. デリケートゾーンを洗う場合には、ボディーソープなどの洗浄力の強いものを使うと 必要な常在菌まで洗い流してしまう可能性がある ため、デリケートゾーン専用の石鹸を使うようにしましょう。. おりものに変化がみられるようになる理由としても、びらんの影響により、腟内やおりものがアルカリ性に傾くことが理由です。 基本的には自然治癒を期待しますが、腟炎や不正出血を繰り返すようになった場合は、治療が必要になるでしょう。.