細菌性膣炎は、膣の付近にいる大腸菌やブドウ球菌、溶連菌などの細菌(雑菌)によって引き起こされる感染症です。膣トリコモナス症に合併して発症することもあります。 膣内にはもともと多種類の常在菌が棲んでいます。常在菌とは、健康な人の体に日常的に存在する菌のことで、膣に棲む常在菌の%は善玉の乳酸菌であるといわれています。 乳酸菌は糖を分解して乳酸をつくりだし、膣内を強い酸性に保つことで雑菌が入り込むのを防いでいます。これを「膣の自浄作用」といいますが、体調不良やストレスなどの理由でその力が弱くなると発症しやすくなります。 主な症状は、むずがゆさ、ヒリヒリとした痛み、おりものの増加などです。おりものは灰白色であることが多いのですが、なかには黄色、黄緑色のこともあり、悪臭がすることもあります。ただし、無症状の人も少なくありません。. 性行為のときに、不潔な手で陰部を触れる、膣内に指を入れることで細菌性膣炎を起こすことがあります。オーラルセックスが原因となることもあります。 手指はきれいなように見えても多くの雑菌が付いています。 細菌性膣炎の予防法は、性行為の前に手指を石けんと流水でよく洗うことが挙げられます。 性行為で細菌性膣炎が起こりやすいのは、膣と肛門が近い位置にあることも影響しています。女性自身が、性行為の前後にシャワーを浴びるなどして外陰部を清潔に保つことも大切です。ただし、洗いすぎると膣内を守っている乳酸菌も洗い流されてしまうため、ぬるま湯でやさしく短時間流す程度にとどめましょう。使い捨てビデで頻繁に膣内を洗うと膣の自浄作用が低下します。 性行為以外では、IUD(子宮内避妊具)の使用、下痢により膣の入り口が便で汚染されるなども細菌性膣炎の発症リスクとなります。日頃から、排便後の洗浄、清潔な下着の着用などで膣の入り口の清潔を保つように心がけましょう。. 細菌性膣炎に感染しているかどうかは、おりものを採取し、顕微鏡で細菌の有無を確かめます。 問診では、膣内のむずがゆさやヒリヒリした痛みがあるか、灰白色から黄色のおりものが増加したか、おりものに臭いがあるかなどを聞きとります。. 膣内の洗浄と、ニトロイミダゾール系の抗菌薬を使用します。使用する薬剤の種類にもよりますが、治療期間は日程度です。内服薬を用いることもあります。 治療が不完全だと再発するリスクがあるので、完治したことを確認するための診察を必ず受けましょう。 治療により完治しても、不潔な状況での性行為によって細菌性膣炎は繰り返すおそれがあります。. 日本語 日本語 简体中文 繁體中文 English Tiếng Việt ไทย नेपाली Español.
Bacterial vaginosis | Tokyo Sexual Health 細菌性膣症に感染した状態で性行為などを行うと、雑菌が男性にもうつる可能性があります。性器のかゆみ、黄色いおりもの、白いおりものなどの気になる症状がある場合に 性行為で細菌性膣炎が起こりやすいのは、膣と肛門が近い位置にあることも影響しています。女性自身が、性行為の前後にシャワーを浴びるなどして外陰部を清潔に保つことも 産婦人科 長尾クリニック(広島市)ホームページまた、腟の粘膜を健康的に保ったり、腟内のpHを最適に保ったりするためには、 女性ホルモンであるエストロゲンが重要 です。ホルモンバランスの変化をきたすような状況が続けば、やはり腟内環境は悪化し、腟炎を起こします。. おりものの状態やデリケートゾーンに違和感を覚えた方は、早めに検査をしましょう。腟炎が悪化してしまうと、症状もつらく、治癒までに時間もかかってしまいます。年齢と共に増える「萎縮性腟炎」も、婦人科で治療が可能です。 デリケートゾーンに関するお悩みがある方は、お気軽に婦人科へお越しください。. 膣内環境の悪化によっておりものの異常などが起こる 細菌性膣症 。. MSDマニュアルについて 免責事項. 細菌性膣炎は、膣の付近にいる大腸菌やブドウ球菌、溶連菌などの細菌(雑菌)によって引き起こされる感染症です。膣トリコモナス症に合併して発症することもあります。 膣内にはもともと多種類の常在菌が棲んでいます。常在菌とは、健康な人の体に日常的に存在する菌のことで、膣に棲む常在菌の%は善玉の乳酸菌であるといわれています。 乳酸菌は糖を分解して乳酸をつくりだし、膣内を強い酸性に保つことで雑菌が入り込むのを防いでいます。これを「膣の自浄作用」といいますが、体調不良やストレスなどの理由でその力が弱くなると発症しやすくなります。 主な症状は、むずがゆさ、ヒリヒリとした痛み、おりものの増加などです。おりものは灰白色であることが多いのですが、なかには黄色、黄緑色のこともあり、悪臭がすることもあります。ただし、無症状の人も少なくありません。.
Bacterial vaginosis
性感染症にかかっている人や、複数のセックスパートナーがいる人、子宮内避妊器具を使用している人では、細菌性腟症が起こりやすくなります。 細菌性腟症があると灰色 また、細菌性膣炎は性行為と関連する病気ですが、性行為によって感染する性感染症ではありません。 細菌性膣炎に原因菌があるというよりも、何らかの原因で膣内の細菌 細菌性膣症に感染した状態で性行為などを行うと、雑菌が男性にもうつる可能性があります。性器のかゆみ、黄色いおりもの、白いおりものなどの気になる症状がある場合にAll rights reserved. 検査結果を知るために再度来院する必要はありますか? Webから検査結果が確認できるので、ご来院していただく必要はございません。. 性感染症 がある. 細菌性腟炎は常在菌によって生じますが、重い症状を起こすことも珍しくありません。また、性感染症と共通した症状を起こすことが多く、併発している可能性もあります。原因によって最適な治療法や治療薬が異なりますので、検査で原因を確かめることはとても重要です。 なお、常在菌による細菌性腟症の場合は、自然治癒が期待できるケースもありますが、そうした場合でも受診して適切な治療を受けることでより早く治すことが可能になります。. 細菌性膣炎は、もともと体内にいる細菌が異常に増殖して膣内で炎症を引き起こす病気で性感染症ではありません。 おりもの量が増え、臭いもきつくなるため、クラミジア・淋菌・トリコモナス・カンジダなどを検査して陰性だった場合に疑います。. 高田馬場院 来院WEB予約はこちら. 妊娠中に細菌性膣炎を発症するのはなぜですか? 免疫力が低下しやすい妊娠中は、ささいなことがきっかけで膣内の細菌が異常繁殖することがあります。 妊娠したからといって必ずしも細菌性膣炎になるわけではありませんが、妊婦健診では細菌性膣炎の検査をすることが多いです。. 治療にはどの程度時間がかかりますか? 膣剤を7日間使用します。. そのため、 性感染症(STDまたはSTI)のような一面と、そうでない一面があります 。. おりものの状態やデリケートゾーンに違和感を覚えた方は、早めに検査をしましょう。腟炎が悪化してしまうと、症状もつらく、治癒までに時間もかかってしまいます。年齢と共に増える「萎縮性腟炎」も、婦人科で治療が可能です。 デリケートゾーンに関するお悩みがある方は、お気軽に婦人科へお越しください。. 子宮内避妊器具 (IUD)を使用している. 細菌性腟症では、 骨盤内炎症性疾患 などの重篤な合併症が発生することがあり、また妊婦では、胎児を包んでいる膜の感染症( 羊膜内感染 )、 早産 、 分娩後の子宮感染症 または流産後の子宮感染症が生じることもあります。. 運動不足、不規則な生活、栄養バランスの悪い食事、喫煙、過剰な飲酒など も免疫力低下につながるので注意しましょう。. 医師による評価 おりものや子宮頸部の分泌液の検査 女児または女性に普段と異なるか数日以上続く腟分泌物がみられる場合は、医師の診察を受ける必要があります。 医師は灰色で生臭い匂いのする分泌物などの症状から、細菌性腟症を疑います。そして分泌物や考えられる原因(性感染症など)について患者に質問します。 診断を確定するには、 内診 を行います。腟の診察時には、分泌物があれば綿棒でサンプルを採取し、そのサンプルを顕微鏡で調べます。通常はこの診察からの情報に基づき、症状を引き起こしている微生物を特定することができます。検査で結論が出ない場合は、内診で採取したサンプルを用いて他の新しい検査を行うことができます。 多くの場合、子宮頸部(子宮の下部で腟につながっている部分)の分泌液についても、綿棒でサンプルを採取します。このサンプルは性感染症の検査に使用します。 また、骨盤部に他の感染症がないか確かめるため、医療用の手袋をはめた手の人差し指と中指を腟内に挿入し、反対の手で下腹部を外から押すことで、子宮と卵巣の状態を調べます。この検査で強い痛みを感じる場合や、発熱がみられる場合は、他の感染症が起きている可能性があります。 知っていますか?. MSDマニュアルについて 免責事項. 細菌性膣炎は、膣の付近にいる大腸菌やブドウ球菌、溶連菌などの細菌(雑菌)によって引き起こされる感染症です。膣トリコモナス症に合併して発症することもあります。 膣内にはもともと多種類の常在菌が棲んでいます。常在菌とは、健康な人の体に日常的に存在する菌のことで、膣に棲む常在菌の%は善玉の乳酸菌であるといわれています。 乳酸菌は糖を分解して乳酸をつくりだし、膣内を強い酸性に保つことで雑菌が入り込むのを防いでいます。これを「膣の自浄作用」といいますが、体調不良やストレスなどの理由でその力が弱くなると発症しやすくなります。 主な症状は、むずがゆさ、ヒリヒリとした痛み、おりものの増加などです。おりものは灰白色であることが多いのですが、なかには黄色、黄緑色のこともあり、悪臭がすることもあります。ただし、無症状の人も少なくありません。. 細菌性膣炎の予防方法 細菌性膣炎の予防には以下の方法が有効です。 ・性交渉の相手を限定する ・コンドームを使用する ・子宮内避妊具の使用をやめる 細菌性膣炎は、複数のセックスパートナーがいる方に多く見られる病気です。 膣内の細菌バランスを保つという意味では、性交渉の相手を限定したりコンドームを使用することで一定の予防効果が得られるでしょう。 また、膣内リングなどの子宮内避妊具の装着後に細菌性膣炎を発症した場合、その避妊具が細菌バランスの乱れにつながっている可能性も考えられます。 避妊具の装着後に細菌性膣炎を繰り返しているという方は、医師に相談の上で別の避妊方法に変える必要があるかもしれません。. 細菌性膣症は、子宮内避妊器具を使用している人に多く見られる ことがわかっています。. 当院ではスマホを用いて診察、検査キット・治療薬郵送の オンライン診療サービス もご好評いただいています。 「クリニックに行くのが恥ずかしい」「忙しくてクリニックに行く暇がない」 という方はご自宅から受診可能な オンライン診療 をぜひご利用ください。. 膣内の洗浄と、ニトロイミダゾール系の抗菌薬を使用します。使用する薬剤の種類にもよりますが、治療期間は日程度です。内服薬を用いることもあります。 治療が不完全だと再発するリスクがあるので、完治したことを確認するための診察を必ず受けましょう。 治療により完治しても、不潔な状況での性行為によって細菌性膣炎は繰り返すおそれがあります。. 当院での治療 膣剤を7日間ほど使用します。. メトロニダゾールなどの抗菌薬の膣錠を膣内に挿入 します。. 細菌性腟症とは 細菌性膣症の原因 細菌性腟症の症状 細菌性腟症の検査・診断 細菌性腟症の治療 細菌性腟症の予防 細菌性腟症とは 性的な接触でも感染することがありますが、他の原因によって感染するケースも多く、原因となるのが一般細菌の常在菌であることから性感染症関連疾患と呼ばれています。症状は、性感染症である淋菌・クラミジア・マイコプラズマ・ウレアプラズマ・トリコモナス・カンジダに似ていることから、適切な治療には正確な鑑別が不可欠です。また、性感染症も含めた複数の病原体に感染していることも多いです。 気になる症状がある場合は泌尿器科ではなく産婦人科へご相談ください。 細菌性膣炎に感染した女性とコンドームをせずに性行為を行うことで膣内の菌が男性に移り、尿道炎や陰茎炎を起こすこともあります。. ホーム 細菌性腟症. 細菌性膣炎の原因 細菌性膣炎は、体の免疫力低下によって膣内の細菌バランスが不安定になった時に起こりやすい病気です。 具体的な原因としては、 ・複数のセックスパートナーがいる ・性感染症にかかっている ・子宮内避妊器具を使用している ・膣洗浄 などがあります。 「ピルを服用すると細菌性膣炎になりやすい」という噂もあるようですが、ピルが細菌性膣炎の原因となることは考えにくいです。 むしろ、ピルを服用している女性は細菌性膣炎にかかりにくいというデータもあるので、ピル服用による細菌性膣炎のリスクを心配する必要はありません。 また、細菌性膣炎は性行為と関連する病気ですが、性行為によって感染する性感染症ではありません。 細菌性膣炎に原因菌があるというよりも、何らかの原因で膣内の細菌バランスが崩れた時に発症しやすいと理解するのが正解です。. デリケートゾーン の新着記事. おりものの量や状態は、生理周期や年代によって変化しますが、 いつもと違うおりものの量や色であれば早めに受診しましょう 。. 抗菌薬を使用した治療で症状は治まりますが、再発を防ぐことも大切 です。. 膣炎とは?トリコモナス腟炎・ガンジダ膣炎・細菌性腟症などの原因、症状チェック法、受診の有無、性行痛との関係や治療法を女医が解説! 公開日: